福岡市の不動産売却や相続のサポートを行うハウジング・フィッターのその他の売却メニューについて。

その他の売却メニュー

条件に合わせた不動産売却方法

不動産売却は、スケジュールを立てて計画的に行えるものばかりではありません。住宅ローンの支払いが滞ってしまったり、離婚や転勤によって急に売却の必要が出てきたりと、お客様一人ひとりの状況によって適切な売却方法は変わってきます。
こちらでは、福岡市を中心としたエリアで不動産売却をサポートする「ハウジング・フィッター」が、条件に合わせたさまざまな売却方法についてご紹介します。

任意売却

任意売却

住宅ローンを利用して不動産を購入すると、ローンの支払いが滞った場合に金融機関が不動産を差し押さえて競売にかけることができる「抵当権」という権利がつけられます。抵当権がついている物件でローンの返済が滞ると不動産が競売にかけられてしまい、市場価格より安く売られてしまう可能性があります。
「任意売却」は、ローンを滞納してしまった状況でも競売にかけられる前に不動産を売却できる売却方法です。任意売却によって、不動産は市場価格に近い価格で売却することができます。

競売

競売

住宅ローンを滞納してしまった場合に金融機関が不動産を強制的に売却することを「競売」といいます。抵当権が担保になっており、滞納から一定期間を過ぎると強制的に行われてしまいます。
競売によって売却された不動産は、相場よりも価格が下がるのが一般的です。そのため、競売にかけられる前に任意売却によって不動産を売却することをおすすめします。

メリット・デメリット
メリット デメリット
  • 高額で売却できる
  • コストを抑えられる
  • プライバシーが守られる
  • 残債の交渉ができる
  • 住み続けることもできる
  • 手続きが煩雑
  • 債権者の同意が必要
メリット
  • 高額で売却できる
  • コストを抑えられる
  • プライバシーが守られる
  • 残債の交渉ができる
  • 住み続けることもできる
デメリット
  • 手続きが煩雑
  • 債権者の同意が必要
自己破産

自己破産

たとえ任意売却をしても、売却した代金で住宅ローンを払い終えられることはほとんどありません。そのため、任意売却後は債権者と話し合ってその後の返済額を決めていくことになります。しかし、残債が高額な場合は支払いに非常に時間がかかり、債権者にとっても債務者にとってもメリットがない状態になります。そんな場合には、債務を免責するために「自己破産」を申し立てることも選択肢の一つです。

離婚による売却

離婚による売却

離婚にともなって出てくる問題の一つとして、夫婦が住んでいた住宅の扱いが挙げられます。そのまま住み続ける方もいらっしゃいますが、多くの方が選択するのが売却です。ハウジング・フィッターでは、離婚にともなう売却方法や売却スケジュールなどもご提案することができます。

ケース別解説
  • 離婚後に引っ越す場合

    離婚後にどちらも住宅に住まない場合、売却するか賃貸物件として運用するという選択肢があります。売却して現金化することで均等に分けることができるため、財産分与などは楽になります。

  • 離婚後も住み続ける場合

    住宅の名義人が住み続ける場合は問題ありませんが、名義人ではない方が住み続ける場合は、持ち家を不動産会社に売却して賃貸として扱う「リースバック」という方法もあります。

プライバシーへの配慮

離婚にともなう不動産売却に関しては、近隣の方に知られたくない情報も多いことと思います。弊社ではお客様の個人情報は徹底して保護していますので、ご安心ください。

転勤による売却

転勤による売却

遠方への転勤が決まってしまって、持ち家をどうすべきかお悩みの場合も売却という選択肢があります。短期的な転勤であれば空室のままにしておくこともできますが、数年以上の転勤であれば売却や賃貸をおすすめします。

  • 戻ってくる場合

    いずれ戻ってくる予定がある場合は、期間を決めて物件を貸すことができる「リロケーションサービス」を活用するという方法があります。リロケーションサービスを利用すると賃料は低くなりがちです。

  • 戻ってこない場合

    売却や賃料の査定を依頼して、比較したうえでどちらを選ぶべきか決めましょう。賃貸で運用する場合は、将来的な資産価値の低下についても考える必要があります。

リースバック

リースバック

「リースバック」とは「賃貸借契約付き売却」を指し、現在住んでいる物件を売却して現金化し、買主にリース料を支払うことでその不動産に住み続けるという売却方法です。リースバックによって住む場所は失わずにまとまった金額が手に入るだけでなく、条件によってはもともとの所有者が将来的に物件を買い戻すことも可能です。

メリット・デメリット
メリット デメリット
  • 売却後も住み続けられる
  • 固定資産税などの支払いがなくなる
  • 引っ越し費用の必要がない
  • 自宅の名義が変わる
  • 自宅に住むために家賃がかかる
メリット
  • 売却後も住み続けられる
  • 固定資産税などの支払いがなくなる
  • 引っ越し費用の必要がない
デメリット
  • 自宅の名義が変わる
  • 自宅に住むために家賃がかかる
リースバックの活用方法
  • 資金の確保

    老後の蓄えを作っておきたい場合や学費が必要な場合など、大金が必要になったときに活用できます。

  • 住宅ローンの返済

    住宅ローンの返済が滞って不動産を競売にかけられそうになった場合でも、リースバックを利用すれば住み続けることができます。

  • 不動産の買い替え

    不動産を売却し、その資金で新しい不動産を購入したいという場合にもリースバックを活用できます。

リバースモーゲージとの違い

リバースモーゲージとの違い

リースバックが自宅を売却して賃貸として住み続ける方法であるのに対して、リバースモーゲージは自宅を担保に借り入れを行い、契約者が亡くなってから自宅を売却して返済する方法です。自宅を資金源として活用する点で非常に似ていますが、リースバックで得られるお金が「売却金」であるのに対して、リバースモーゲージの場合は「借入金」となります。

ホームインスペクション

ホームインスペクション

「インスペクション」とは調査や検査という意味で、住宅に関する専門家が現状を検査し、劣化や欠陥などの報告や修理に関するアドバイスなどを受けることを「ホームインスペクション」と呼びます。売却前やリフォーム前などにホームインスペクションを受けておくことで、不動産の具体的な状態を提示することができます。

メリット・デメリット
メリット デメリット
  • 安心感が得られ買主が見つかりやすい
  • 査定額が上がる可能性がある
  • 不動産に対するクレームが減る
  • 費用と調査期間が発生する
  • 修繕費が発生する場合がある
メリット
  • 安心感が得られ買主が見つかりやすい
  • 査定額が上がる可能性がある
  • 不動産に対するクレームが減る
デメリット
  • 費用と調査期間が発生する
  • 修繕費が発生する場合がある
調査対象

ホームインスペクションの対象は基本的に中古住宅で、以下の条件に当てはまる物件になります。

  • 築年数が2年以上であること
  • 人が住んだことがある中古住宅であること
  • 中古の一戸建て、アパート、マンションであること
調査項目
戸建て住宅
構造耐力上主要な部分 雨水の浸入を防止する部分
基礎杭、基礎、土台、床版、柱、横架材、壁、斜材、屋根版、小屋組 基礎杭、基礎、床版、壁、外壁、屋根版外壁、開口部、屋根
構造耐力上主要な部分
基礎杭、基礎、土台、床版、柱、横架材、壁、斜材、屋根版、小屋組
雨水の浸入を防止する部分
基礎杭、基礎、床版、壁、外壁、屋根版外壁、開口部、屋根
マンション
構造耐力上主要な部分 雨水の浸入を防止する部分
基礎杭、基礎、床版、壁、外壁、屋根版 外壁、開口部、屋根、配水管
構造耐力上主要な部分
基礎杭、基礎、床版、壁、外壁、屋根版
雨水の浸入を防止する部分
外壁、開口部、屋根、配水管
費用と期間
費用 5万円前後
期間 依頼から報告まで:約2週間
調査:1~3時間

解体・測量

相続した古家(ふるや)などは、そのままの状態で売るべきか解体して更地にして売るべきか、悩む方も多いものです。こちらでは、所有している古家の解体や測量についてご紹介します。

解体が必要なケース
  • 空き家を管理するのが難しい場合
  • 建物が劣化していて倒壊の危険がある場合
売却方法別のメリット・デメリット
古家付きで売る
メリット デメリット
  • 固定資産税が安く済む
  • 解体費用がかからない
  • 買主が住宅ローンを利用できる
  • 契約不適合責任は免責にできる
  • 価格が安くなりがち
  • 買い手が付きにくい
メリット
  • 固定資産税が安く済む
  • 解体費用がかからない
  • 買主が住宅ローンを利用できる
  • 契約不適合責任は免責にできる
デメリット
  • 価格が安くなりがち
  • 買い手が付きにくい
解体して売る
メリット デメリット
  • 流動性が高く売りやすくなる
  • 土地の状態を確認しやすい
  • 解体費用がかかる
  • 固定資産税が高くなる
メリット
  • 流動性が高く売りやすくなる
  • 土地の状態を確認しやすい
デメリット
  • 解体費用がかかる
  • 固定資産税が高くなる
売却時に境界線が不明な場合

古い物件の場合、建物と建物の境界線があいまいになってしまっている場合があります。数十年前の物件は当時のアバウトな測量状態で取引されていることが多く、そのまま売却すると境界線トラブルを引き起こしかねません。そこで、売却前に測量を行うことで境界線を明確にします。

測量して境界線を明確に

建物が建っている土地と登記情報にずれがある場合、測量するのが「土地家屋調査士」という専門家です。必要に応じた測量を行い、隣接地の所有者の立会いのもと明確な境界を確認して登記申請します。

-ハウジング・フィッターの強み-

-ハウジング・フィッターの強み-

ハウジング・フィッターでは、不動産業界歴20年の代表が不動産に関する皆様のお悩みを解決いたします。土地のこと、境界線のこと、売却のことなど、不動産に関して悩みを抱えているものの、何をすればいいのかわからないという方は、弊社までお気軽にご相談ください。

不動産に関することでしたら、弊社がすべてまとめて対応します。福岡の不動産に関するプロとして辣腕を振るわせていただきますので、ぜひハウジング・フィッターにご相談ください。